【2/21 15時〜ファゴットリード・オンラインレクチャー&ミニコンサート】
緊急事態宣言により部活のお休みが続いている吹奏楽部の皆さん、合奏が出来ずにいる一般バンドやオーケストラ所属の皆さん、おうちでリードを調整してみませんか?
演奏を交えながらリードのお話と削り方を説明していきます🏻♀
レクチャー内容は
・リードを変えるだけで格段に上手くなる?!(2本のリードを使ってどう変わるか曲を吹きながら説明します)
・どんなリードを選べば良いのか?(リードの見た目を比べて曲を吹きながら説明します)
・リードが重い、軽いってどういうこと??(感覚を言葉にすることで見えてきます!)
・売ってるリードってどんなリード?(販売者として出来る限りぶっちゃけます)
・リードを調整してみよう!(スラーが効かない、タンギングがしづらい、などなど、、カメラをズームアップして削り方を説明します)
・皆に嫌われる「ビャー」というリードについて(うまく削れば良くなることも?!)
・オーケストラでのppについて
(永遠のテーマ…発音と音色のハザマについて考えます)
などについてお話していきます。
また、ノナカダブルリードギャラリーファゴット完成リード「DAIMON」の製作者秋山 富義氏をスペシャルゲストに迎え、2人でリードについてアレコレ対談したいと思います演奏も!
ミニコンサートの演奏曲目は
J.S.バッハ:無伴奏チェロのための組曲 第1番 ト長調 BWV1007よりプレリュード(磯崎)
オズボーン:ラプソディ(磯崎)
モーツァルト:チェロとファゴットのためのソナタ K.292(196c) (磯崎&秋山氏)
です
2週間アーカイブでもご覧頂けます。リード調整は一回でやるのはなかなか難しいと思いますので、当日予定がある方でも是非後程じっくり繰り返し見て下さい